論文

Olfaction: Underwater 'sniffing' by semi-aquatic mammals

アイナメさんから教わりました。自分では読んでないのですが、びっくりしたので書いてみます。ホシバナモグラというちょっと変なモグラがいるのですが、こいつらの1種は、水中で空気の玉を鼻から出して、水中の物体のニオイをかぐそうです。ぷーっと膨らまし…

"Optimal nitrogen-to-phosphorus stoichiometry of phytoplankton"*1

日本語要約はここ。植物プランクトンの窒素対リン比を決める要因を、制限要因ではなく植物プランクトンの内部構造に注目してモデルを作った。それによると、環境が平衡状態に近いと植物プランクトンは窒素が多くなり、指数増加している環境だとリンが多くな…

「Stoichiometry and population dynamics」

Review論文*1。これを読めば、2003年くらいまでのStoichiometryと個体群動態の主な研究はだいたいわかる、という感じのReview、なはず。そう思って読んでいた(しばらく前に読んだきりなので細かい内容を忘れてしまった)。stoichiometryが流行りだした2000年…

Leibold,M.A.「Do nutrient-competition models predict nutrient availabilities in limnetic ecosystems?」*2

結構古い論文だけれども、これも理論→野外の論文。今回のU研論文読み会ではこれを話そうと思う。 植物プランクトンの共存機構は、制限栄養塩をめぐる競争によるものだというTilman(1982)*1の説があるが、野外で本当に栄養塩をめぐる競争が、共存に効いている…

Leibold,M.A. and Norberg,J.「Biodiversity in metacommunities: Plankton as complex adaptive systems?」*1

U研論文読み会の発表用に読んでいたけれども、やめた。なぜかというと、U研論文読み会は、レジュメなしで図表用のプリントのみで発表する形式で、この論文はArticleと書いてあるが、ざっと目を通した感じではどうみてもReviewにみえるくらい文章ばかりだから…

Science of Child Sexal Abuse

今は時間がないのであとで。その後の記事。どうも最初の記事に対する問題提起文らしい(金がかかりすぎる云々とある)。

Scienceの「Of Stones and Health: Medical Geology in Sri Lanka」

表題が面白い。医地質学?って訳すのかなぁ?いかにもアジアっぽい分野だと思ったのは私だけだろうか?その土地の地質と人や動物の健康を調べるらしい。フッ素化合物と歯の関係とか、泥食(クレイ食ってどうなんだろう?しかしwidespreadとはしらなんだ)の習…

Scienceの論文

こんな題名のレビューがあることを知った。"The influence of social hierarchy on primate health"。すごく適当に訳すと多分"霊長類の健康に対する社会的地位の影響"。私はこれのレビューは読んでないんだけれども、どうも内容は、「霊長類において社会的地…

ProNASの論文

研究トピックとはちょっと違うかも。けども、まあいいや。ProNASは色々な分野の研究が集められた雑誌なので、気になる記事はアブストだけ読む。結構楽しい。けども他分野の研究は理解できないことが多い。今回分からなかったのは、「Repression of unconscio…